ラプレヴォット製作工程



表板のヨーロッパ・スプルース





ほぼ出来上がった響板

動画の紹介

サウンドホール切り抜き

サウンドホール縁飾り溝彫り

サウンドホール縁飾り接着

響板力木接着面仕上



裏板のメープル材
(一枚板)。通常は一般的な2枚接ぎです。
これからあのヴァイオリンのような美しい膨らみを削り出す。



裏板は表側の膨らみから取りかかる。鑿
(ノミ)で荒削りをし、カンナとスクレーパーを使ってなめらかに仕上げていく。



裏板のふくらみが完成。このあと内側を削り、厚みを出す。
響版とのバランスをとるには、どうしても熟練が必要。

動画 その1 その2 



ヘッドの加工



ネックとヘッドの接合



横板を曲げる



ブロックとライニング
(のりしろ)の接着。



ライニングのぜい肉を削り取る。動画参照下さい。



裏板の仕上げにとりかかる。ノミでタッピングをしながら削り込んでいく。

動画 その1 その2



裏板完成。
裏板をタッピングし反応をみるときはネックの材質、表板の具合などできるだけ多くの情報を頭の中に入れ、出来上がりをシミュレーションする。
表板、裏板の厚みを仕上げる際は、カリパーなど測定道具に頼らず、タッピング音で判断する。何ミリの厚みになったというのはあくまでも結果にしかすぎないので、これに振り回されないように気を付ける。オリジナルをコピーするときには特に気を付けたほうがよい。



ラプレヴォットはヴァイオリンも作っていたためか、ネック・ジョイントのホゾはストレートになっている。一般的に、この当時のミルクール製のギタ-はホゾ組みではなく、ボディとネックはベタ貼りされているものが多い。ラコートもそうである(参照)。



ネックの接着





この段階でこの楽器の性格はもう出来上がっている。
あとは、シミュレーションどおりに指板とブリッジを接着すれば、ほぼ完成。



黒檀の縁飾り。私は3パーツに分けている。



縁飾りの接着。
このように楔
(くさび)で圧着する方法と、ゴムバンドや紐で縛る方法がありますが、どちらの方法にも一長一短があります。



指板の接着



ブリッジの接着。
ブリッジを接着する場合、私はできるだけ弱い圧着で行うように心がけている。
その分、接着面の調整が厄介だがブリッジの仕上げには時間を惜しまない。



ネックを仕上げる。
この作業は指板のニカワが完全に乾いてから行なう。
ネックと指板は交互に少しずつ削り込んでいく。



木地を仕上げた状態








ニスの下塗りを終えた状態。
今回は、赤みがかったこげ茶にしてほしい、という注文者からの要望により
そのように仕上げていく。

まずは、薄いイエロー・セラックを数回塗る



これは上記とは別色のセラックニスを
10数回塗ったもの






まだまだ塗り重ねるが
この段階でフレットを入れる
このフレットは真鍮の板で、厚みは1mm
板フレットの仕上げ方はここを参照



ペグ、ブリッジ・ピン、エンドピンを作る
材質はコクタン。ペグ材は厚みを確保するために
別の木を貼り足している



ペグの輪郭を削っていく



輪郭の出来上がり
この後つまみの部分を仕上げる



出来上がり



完成











質問などありましたら
ご遠慮なくお問い合わせください

名刺ページ

製作工程動画YouTube

銀杏型サウンドホール製作工程

その他のラプレヴォット・タイプ

ミルクール・タイプ製作工程

ラコート・タイプ製作工程

パノルモ・タイプ製作工程

Back   Home